前回ではCloudFormationを使いAWSでインフラ環境を自動構築し、Railsアプリをデプロイする直前まで終わりました。ServerSpecでのテストも進めています。 いよいよここからCI/CD編に突入します。ネ…
【レビュー】RaiseTech講義の第11回目を受けてみての感想【CI/CD編】

ポートフォリオ・ワーカーの実験
前回ではCloudFormationを使いAWSでインフラ環境を自動構築し、Railsアプリをデプロイする直前まで終わりました。ServerSpecでのテストも進めています。 いよいよここからCI/CD編に突入します。ネ…
AWSのEC2で汎用SSD(gp2)を使っています。 こちらのタイプはAWSの無料枠でもありますし、あえてマグネティックを使う理由もないのでこれまで何度も選択してきました。むしろこれ一択です。 しかし、度重なるテストでE…
前回のServerSpecを使ってのテストでは若干苦労しました。 ServerSpecでリモートからのサーバーテストや、この後出てくるAnsibleを使ってLinuxに自動でRails等の環境構築をするといった場合、Li…
CloudFormationについて CloudFormationで使えるYAML形式のデメリット等についての解説。 また、AWSやGCP等の環境に依存しないリソース管理方法、現在主に使われている物を教えていただきました…
インフラの自動化 これまでのインフラと現在のインフラの形について。 インフラのコード化、仮想化、仮想化を使ったサービスの解説。 アプリケーションのエンジニアがAWSを使えるとこんなメリットがあったりなかったり。といったち…