少し前の記事でも書きましたが、こう寒いとカロリーが欲しくなります。冬の鬱になる前にしっかり脂肪分をつけないといけません。
生クリームやチョコレートなんかも美味しいですよね。でもちょっとカロリー過多になりすぎる。
僕は昔から焼き芋が好きでして、なんとなくヘルシーなイメージもあるのでお芋をおいしく食べることにしました。
炊飯器で初めて作る焼き芋
今回使うのは安納芋です。ねっとり濃厚な甘味らしいのですがいかがなものか。
本当はフライパンで作ってみたかったのですが、テフロン加工のモノしかないため断念。
そこで炊飯器です。
なぜ炊飯器を使うかというと、サツマイモに含まれるデンプンが酵素の働きで糖に変化するのですが、ずっと70℃前後をキープして加熱するとより甘くなるとのことで、僕も試してみることにしました。
本当は炊飯器で作るので焼き芋ではありません。ただ甘味が強いという意味で焼き芋とさせてください^^;
作り方は簡単。芋を洗って芋の3分の1くらいの部分まで水を入れます。あとはスイッチオン。

約50分後、完成↓

恐る恐る炊飯器を空けると、甘い匂いが部屋にたちこめます。糖分が凝縮されてます!
黄色くてねっとりした焼き芋に!!

粘りが強く、中心部の甘味はスイートポテトのようでした。暖かいうちに食べても、冷やして食べても美味しかったです。ホクホク系のサツマイモに比べるとちょっと繊維質が強くて食べにくい部分もありますが、濃厚な甘さがクセになります。
スイーツ男子かつ焼き芋マニアの僕にはたまりません(^^)
安納芋の生芋は他のサツマイモに比べると1本150~200円くらいと高級です。石焼き芋屋さんが通るとできたての匂いに惹かれて400円くらいでもついつい買ってしまいますよね~。
なので自分で焼き芋にすると安く作れるのでオススメです♪