離島マニアのヒラノ(@gonkichi331)です。
沖縄・八重山諸島の小浜島に行ってきました。
最近の小浜島はやたらと人気があるイメージです。
石垣島にいると小浜島の話は良く聞くので、一度行ってみることにしました。
小さい島だからといって油断してると超危険です。小浜島を観光する時の注意点を書きとめておくので是非参考にしてみてくださいね。
小浜島を観光する時の注意点
まず最初の注意点から。
小浜島では絶対に電動自転車か原付バイクを借りましょう。
小浜島を効率よく周るには乗り物必須です。
普通の自転車を選ぶ人がいるのですが、よっぽど脚力に自信がある人以外は絶対に避けたほうがいいです。
なので、小浜島に着いたらすぐにレンタサイクル屋さんに行きましょう。
小浜島でのレンタサイクルの借り方
小浜島の港に到着。
レンタサイクルの看板持って立ってる人がいるので、その人に声をかけるとレンタサイクル屋さんに連れて行ってもらえます。
レンタル業者は2つあり、どちらでも大丈夫です。
今回、僕が使ったレンタサイクル屋さんは『結』です。
出発前におばちゃんが小浜島の地図に書き込んでくれて、案内をしてくれます。
電動自転車の台数も沢山あるので安心です。
僕はこのタイプの電動自転車を借りました。
電動自転車のアシストは『パワー』『オートマチック』『ロング』と3パターン切り替えることができます。
おばちゃんがいうには「オートマチックは1番電池の消費が激しいから使わない方がいい」とのこと。
基本は『ロング』でアシストも十分ですが、小浜島は急な上り坂が多いのでその時は『パワー』にしましょう。
もし電動自転車のバッテリーが途中で切れてしまった場合は、レンタサイクル屋のおばちゃんに電話すると助けに来てくれるそうです。
小浜島観光のみどころは?
サトウキビの製糖工場
八重山諸島にはサトウキビの製糖工場がめちゃくちゃあります。
内地にはこういった工場は無いので、工場の独特な甘い香りを嗅ぎにいくべし。
展望台
小浜島には中心あたりに展望台があります。
階段は100段くらいあってなかなか膝にくるのですが、景色はその分壮観です。
地元のおっちゃんいわく、天気が良い時は石垣島の北側にある平久保崎まで見えるんだとか。
元リゾートホテルを改装したカフェ
面積の小さな小浜島ですが、意外な場所にお洒落なカフェがあったりします。先程の展望台から北側へ。
海へと続く坂道を降りると白亜のリゾートホテルが!
中はこんな感じでソファがずらり。
ここは一度廃業になったリゾートホテルで、ホテル自体の営業はしていないものの、改装してカフェになっています。
メニューはコーヒーや八重山そばなど。夏はかき氷なんかもいいですね。
マングローブ林が見える展望台
島の西側へ行くと、マングローブの林が見える展望台があります。
西表島が見える浜辺
更に南下した岬にずーっと坂道を下ると、西表島がすぐ近くに見える浜に着きます。
この浜辺には販売所があり、貝などのお土産物が売っていました。
中心地の集落
小浜島は超田舎なのですが、中心地は比較的栄えた集落があり、弁当が450円で売っていたり、、、
商店があったりして、
いろいろ買えたりします。品揃えはぼちぼち良かったです。
シュガーロード
シュガーロード=サトウキビ畑がずらーっと見える、ゆったりした坂道です。
この日はサトウキビがすでに収穫が終わっていたため、雰囲気は味わえませんでした。
星野リゾート
最近小浜島が話題になっている理由の1つとして、星野リゾートがあります。
ホテルの敷地内はリゾート感が満載。
素晴らしいオーシャンビューでした。
池があったり、、、
小浜島で星野リゾートを満喫するのもいいですね。
他の離島に比べて、観光客の数もそこそこいるのが小浜島の特徴です。
10時のフェリーに乗って、16時のフェリーに乗って帰って十分に楽しむことができました。
小浜島の観光のまとめ
小浜島は小さく凝縮されていて、一応お酒なんかも買える売店もあるのでそこまで不便はしないかと思います。
お金に余裕のある方は星野リゾートに泊まるもよし、民宿も沢山あるので困ることはありません。
ちなみに、レンタルした電動自転車のバッテリーですが、最終的に80%→15%になってました。
ロングモードで節約して、急坂だけパワーモードという使い方で、大体このくらいの消費量です。
普通の自転車に乗っていたら僕の脚力では絶対に島一周をクリアできなかったなあ、、、そう思うと、やはり電動自転車は偉大です。
運転できる人は原付バイクでも全然アリなので、とりあえず小浜島に着いたらすぐにレンタル屋さんに向かいましょう!
以上、小浜島の観光についてのレビューでした!
2,000円以下で泊まれる石垣島離島ターミナル近くの綺麗なゲストハウス
[blogcard url=”https://utsusapuri.com/ishigaki-guesthouse/”] [blogcard url=”https://utsusapuri.com/ishigakijima-yado/”]石垣島B級グルメ編・沖縄のおでんはテビチのおかげで豚骨風味になる
[blogcard url=”https://utsusapuri.com/ishigakijima-gourmet/”]沖縄・西表島の最強グルメは、ぽけっとはうすのイノシシの炙りで決まり
[blogcard url=”https://utsusapuri.com/iriomote-gourmet/”]