引越を機に久しぶりにギターのケースを開けてみたら、汚れがめちゃくちゃたまっておりました。

ボディには白いシミが、、、

ブリッジ側もホコリまみれ!

指板にいたっては乾燥して謎の白い粉がふいてしまってました。

更に、ヘッドのホコリがこびりついて全然とれない。。。

こんな状態で持っていけないということで、まずギタークロス(布)で乾拭きしてみたのですが、ボディのカビ?シミ?とにかくそういった汚れが積もっていて、カンタンには落ちてくれません。
なのでとりあえず最寄りの楽器屋へ行き、店員さんに「古い汚れがバッチリ落ちるの下さい」と伝えてみたところ、こちらのポリッシュを教えてもらいました。
僕のギターはポリウレタン塗装なので、よく汚れが落ちるポリッシュならこれが1番いいらしい。


更にツヤ出し効果もあるようなのでポリッシュはこれで決定。
[itemlink post_id=”14066″]
せっかくなのでクロスも新しい物を選びました。

ROCK INNのオリジナル製品らしく、お手頃な値段でした。それとアーニーボールのレギュラー弦を購入。

[itemlink post_id=”14069″]
指板の掃除と潤いを与えてくれるレモンオイルは以前から持っていたものを使います。

まずはクロスを2枚にカット。

1枚はポリッシュをつけた濡れ拭き、もう一枚は仕上げの乾拭き用です。
ボディを掃除する前に弦を外します。
僕のはフロイドローズというロック式のギターで、弦の張力が弱まるとこのようにユニットごと落ちてしまいます。

こうなると、このあとやりたい弦交換が出来ないので、、、
まず先に別のクロスをユニットとボディの間にかまします。

1度に使うポリッシュはだいたいお米粒2〜3つぶんくらい。

このポリッシュはガムのようなアメリカンチェリー的な匂いがしますね。これであとは拭く、拭く、拭く!
ボディがピカピカになりました!



指板はレモンオイルで磨きます。足りなくなっていた油分をチャージ。

ヘッドの掃除は弦を外してからやります。

フロイドローズ周りは手が入らないので、こういう細かい部分にたまったホコリはエアーダスターで飛ばすのが最強。
弦のエンド部分をカットし、、、

フロイドローズのコマにセット。

テンションをかけながら弦を張ります。こうすると、あとでチューニングが安定しやすくなります。
フレットや金属パーツもくすんできてるのでそのうち磨かなきゃな〜と思ってます。
長期間放置するのがわかっている場合はポリッシュやレモンオイルでギターを磨いて弦交換しておくことを超絶にオススメしたいです。
僕は過去のメンテをサボった自分に怒りたい気持ちでいっぱいです。。なぜできなかったのか。。。
今回は全部で3000円程度かかりましたが、あとあと使うにしても売るにしてもメンテがしやすいので、是非やってみてください。
[itemlink post_id=”14066″]
[itemlink post_id=”14067″]
[itemlink post_id=”14068″]